こどもトンボ池作り・Part2
先生たちがつくる「こどもトンボ池」
平成9年度(97年)より横浜市新採用教職員研修の中に「ボランティア研修」が加わりました。その一つとして、「横浜トンボの会」が委託を受け、研修を行うことになりました。
はじめに活動の意味と現状について話があり、その後、「こどもトンボ池」の手入れ作業に入りました。
新任教員を対象とした研修でしたが、理科のベテランの先生や校長先生方の参加もありました。
8月13日(水)の活動報告です。
作業は、池掘りチーム、草刈りチーム、害魚退治チームの3つに分かれ。休みをはさんでローテーションするようにしました。
池掘りチーム
6月29日の「こどもトンボ池作り」時より水も少なく掘りやすい。泥の中にはヤゴがいっぱいいた。
ヤゴを踏まないように気を付けながら作業を進める。(きっと踏んでるよね。)
草刈りチーム
伸びたマコモを刈る。草刈りは地味な仕事だけど、刈って視界が開けるのがうれしい。 初めて鎌を持ったという新任者も慣れるとサクサクと刈れるようになった。 「貴重なミクリやミツガシワは刈らないようにして下さい。」と言ってるそばからミクリを刈った校長がいた。
害魚退治チーム
ヤゴを食い荒らすブラックバスやブルーギルを退治する。 作業の中で一番の人気。「収穫があるのがうれしい!」 でも、3回目にやったチームはほとんど取れなかった。
昼休みには、胴長を着て水路を歩き回ったり、捕虫網を振り回したりしてみんな楽しそうだった。 ←胴長を着て水路ではしゃぐ新任者 誰も言わなかったけれど、「ここで転べば面白いのに」と、みんな思っていたに違いない。

4時過ぎに作業を終了しました。着替えてから反省会。
「楽しかった。こんな楽しいのが研修で良いんですか?」と新任者の声。他の研修がどれくらい楽しいのか良く分かります。
「楽しかった。中でも魚を捕るのが一番面白かった!」の声に、漁労長は赤くなった顔をほころばせていました。
みなさん、一日ご苦労様でした。
|